今どきの高校受験の真実「受験までにベスト3」体験記2025

家庭学習・通信教育・体験談
高校受験の真実2025体験記・心に太陽を唇にユーモアを

2025年高校受験体験記
中学卒業・高校受験。新しい春の始まり。
長男の経験はいつも初めての発見があり、
その苦労や経験は次男や三男に活きる。

忘れないうちに書いておこう。
高校受験の真実と高校受験までにベスト3

スポンサーリンク

高校受験の真実

みんなお疲れさま・高校受験の真実は?

「受験」ってスゴイ
我が家の長男は中学受験はせず、近所の公立中学へ。今年、受験を経験したらあまりに色々ありすぎ…
どの場面でも発見や気づきがあった。自分がした訳じゃないが。
いつでも強めの当事者意識(笑)
全て終わってもしばらくボーっとしていた。やっと正気を取り戻し、経験をまとめよう。


高校受験を終えて
どうやって勉強してた?
志望校はどうやって決めた?
何が大切だった?
どんな日々だったか?
子供の様子は?
親ができることは?
勉強は何が大切か?
結果をどう受け止めるか?
どれも一つずつ書けそうなくらい、受験生の一年は内容が濃かった。

色んな事を書きたい。けれどまずはずっと書いてる勉強を。
たどり着いた真実はすごくシンプルだ。

受験を通して感じたこと
「コツコツの積み重ねが結果に」
「まぐれはない」

高校受験までに身に付けたいこと
1位 ポジティブ
2位 算数・数学
3位 読解力

高校受験結果から見えた真実
・積み重ねの結果以外にない
・慌ててやっても結果がでない
・積み重ねは小学校から

どこかで聞いたことのあるような内容みたいだと思う。でも本当にそう。
経験したからこそ「だからみんなそう言うんだ」と納得した真実だ。

高校受験の挑み方

競争のない現在の中学校生活
学校の方針なのか?順位を出さない。
長男の中学は中間や期末も平均点しか知らされない。成績も「どのくらいのレベルか?」分からない。

「人と比べるもんじゃない」とは思うけど、親はなんだか物足りなかった(笑)
だけど、受験が終わり3年間の中学校生活は「こういうこと?」と思う様になった。

3年間の程度が次の進路を決める
・勉強する理由=勝ち負け・順位じゃない
・勉強=習ったことを理解する
・テスト=自分の習熟度を測るもの
・自分の将来を考えて進路を決める
道が決まったら・受験=自分との勝負

受験を通して感じたこと
「コツコツの積み重ねが結果に」
「まぐれはない」

✅中学生は部活もあり=「3年間は忙しくてあっという間に過ぎる」
✅成績は急に上がらない

コツコツはこちらに


厳しかった受験結果の真実
✅子供の数は少ないのに落ちる
✅トップクラスほどシビア「1点の重み」

予想より多くの子供が不合格で驚いた。
高校受験は内申と当日のテスト総合で合否が決定。難関校ほど当日の試験の出来が割合を多く占める。
みんな出来るのは当たり前。受験当日に、自分の「持てる力の最高」を発揮する。
ケアレスミスは許されず、間違えない時間配分や、メンタル維持・体調管理。
受験をどう準備するも実力と思い知った。
結果、1点ずつ確実に取る「正確さ」が合否を分けた。

長男が実践していた模試・テストの受け方 数学編 
ざっと全体の問題に目を通す
文章題・図形など問題の種類を把握
解ける問題・時間がかかる問題・解けなさそうな(捨て問題)を分ける
時間がかかりそうな問題は制限時間を決める(それ以上はやらない)
できる問題を完璧にする・見直しに時間を割きケアレスミスをしない

全ては「取れる点数の最高を取るため」

高校受験までに育てる

苦手を得意に
得意教科は自信のある教科だ。
テストでいい点が取れる。
やっていることが面白い。
知りたいと思う。なぜかよく覚えられる。
やっていて面白いのは「理解できている・出された問題が分かるから」だ。
好きな教科になるには「嫌い・苦手」を無くして「できる」にしたから。

苦手教科が・自動的に・勝手に・時が過ぎたら・好きにはならない。
親との距離感も変わり、反抗期を迎える中学生の「勉強を見るのは難しい」
算数分かっていなさそうだけど、そのうち塾で…・そのうち自分でなんとか…とかは傷口を広げているだけ。苦手意識は他の教科への興味も奪う。

子供の勉強を見てあげられるのは小学生まで。苦手な教科があるなら今、手を貸してあげるべき
習い事を一つ減らしても苦手な教科を見る。
これは小学生の内にしかできない。

✅勉強で苦手を作らない
✅自主学習をする習慣

長男は算数が苦手だったから、小学校時代「算数」に力を入れて勉強させた。
内容は毎日1時間。教科の中心は算数。
家で始めることになったきっかけは、4年生で算数の壁にぶつかり心配になったから。
それまで順調だと思っていた学校の勉強。
算数は急に難しくなり苦手意識が生まれた。
このまま嫌いになっては困ると焦って始めたのは、今でも良かったと思う。

実際、高校受験でも数学の苦手・得意は成績をはっきり分ける教科になりやすい。
また「戻らないと習得できない」ので中学入学時に算数に苦手意識があると数学に響く。
「小学校算数をできるだけ完璧にしておくこと」は中学校数学・高校受験の武器になる。

高校受験までに身に付けたいこと
1位 ポジティブ
2位 算数・数学
3位 読解力

1位ポジティブはこちらから

読解力の大切さ
今はどの教科でも読解力が求められる。
・膨大な文書を読ませる国語
・情報を整理し論理的に答えを導く数学
・ややこしい文章が続く英語

テストは限られた時間の中で複雑な文章を読み、聞かれていることに的確に答える練習。
文章を読む時に場面を思い浮かべながら読むのと、その文章が何を意味しているか分からず繰り返し読むのとでは「問題に答える前に」すでに差が生まれている。
読解力=何を言っているか?理解する姿勢
読解力を育てるのは短い期間では難しい
本を読む
✅文章問題で情報を整理する練習をする

普段から文を読んでいると「読むことも早くなるし、理解も早い」これは後に武器になる


コミュニケーション能力の欠如も起因していると思う。
情報は常に溢れているから受け身。
強い感情のぶつかり合いを避けている。
友達との独特の距離の取り方などがそうさせる?

子供達のLINEのやり取りを見たことある?
「どっちでも取れる・相手を傷つけないため?・自分の意見を言わないため?」
すごく曖昧なやり取りを短い文章で続ける。

何時に行く?
どうする?
あまり早くない方がいいよね?
そうだね

…みたいな(笑)
「結局、何時にどこで待ち合わせするんですか?」って決まってないけど
「また朝聞いてみるからいいよ」

「…ふぁっ?」……なんじゃそれ?
が、令和の子供達は独特のふわふわ感(笑)
ただの言葉の羅列。自分の考えも他人の考えも流れを乱さない空気のような感じ…。
自分の気持ちも相手の気持ちも結局見えない。読解力…逆に必要???

我が家は話すときにも注意させている。
短いワードだけで話すな「主語を言え」
これはとても気になっている。
学校から帰ってくるなり、「あれ、いらなかったんだよね」みたいな。
「何の話です?どっから繋がってる?おかーさんがなんでも分かると思うな」
最初から分かるように再度説明させている。

受験には面接もある。学校が変わり、新しい友達も作る。
コミュニケーション能力がなくて、子供の個性や特性が伝わらないのはもったいない。
その先にはバイトの面接も就職の面接も。ちゃんと話さなくちゃ分からないこといっぱいある。

高校受験までにある「大切なもの」

高校受験結果から見えた真実
・積み重ねの結果以外にない
・慌ててやっても結果がでない
・積み重ねは小学校から

高校受験を通して一番心に残ったのは「子供の成長」だ。それは驚くほど。
多感な時期=大きく成長する中学の3年間。
いつまでも「子供」だと認識していた長男。
家で学ぶより、外の世界で学ぶことが増え、大切な友人ができ、部活にのめり込み、周りの刺激を受けた。
経験を通じ、知らないうちに少し大人になっていた。
小学生の時に身に付いた自主学習は、勉強を自分の責任として考えることにつながった。
高校受験はどのタイミングでも「本人の強い決意」があり、親の出る幕はなかった。

長男の成長を間近で見ていつも思う。
時間は有限で、常に流れている
何を経験するか?どんな風に過ごすか?
それが積み重なって少しずつ大人になる

一見無駄に思えることにも意味がある。
早すぎても、遠回りしても、飛び越えても行けない。
「あのときやっておけば・なるべく早めに」は意味ない。
するべき時に必要な経験を積む
高校受験はその途中の大切な経験だ。

青春を謳歌すべく、第一志望校に入学した。
「始まったなー」とまぶしく見える。
親が出来ることは、機嫌よく「お帰り」と言うことと、もりもりのご飯を作ること。
時々「どう?」と聞くことくらい?
中学よりもさらに親の出る幕が少なくなってきたが、エキストラとして呼ばれたときには
いい仕事をしようと思っている(笑)


反対に成長を助けることができる次男・三男の今は大切だ。
一生懸命遊んで・本を読み・自主学習の時間を積み重ね。
忙しくなる中学にどう備えるか?とても大切な時期だと思う。
長男の経験から次男・三男は「詰め込み過ぎないでいい」
小学生のうちは暇を持て余すくらいでいい。
暇だから、本を読んでみようか。
暇だから、母と話してみようか。
そんな感じでいいと思っている。
頑張るタイミングで頑張れるように。
小学校で学んだことが「しっかりできる状態で中学に入学する」のを目標に。
ものすごく持論ばかり(いつも)ですが、誰かの参考になれば嬉しいです。

我が家の家庭学習の基本はRISU算数
ほんっとにこればっかりだけど(笑)
☆RISU算数毎日ログインで習慣付け☆
✅算数を小学生の内に完璧にする
✅自主学習の習慣を作る
ほんとにこれできそうだよ!!
自主学習のきっかけ=タブレット学習
お試しキャンペーン公式HPからはできないよ😿
本体1週間お試しキャンペーンはこちら
RISUきっずはこちら
お試しキャンペーン詳しく書いてます

コメント

タイトルとURLをコピーしました