子育てママ

子育て中の人間関係・悩み

「子供の主体性を育てる」駄菓子屋編 3兄弟母の子育て体験記

子供の主体性ってどんなことをしたら育つ?なんでも「分かんない」「まだ決めてない」「なんでもいいよ」の答えばかりの子供達。それって大丈夫?疑問と不安を持った母の子育て体験記。自分の選択に責任を持つ主体性。急には育まれない主体性。それは「信じて子供の選択に任せる」ことも必要だった。経験を積むために主体性を育てる「身近な体験」をしてみました。
RISUきっず・RISU算数

「小学生の家庭学習って必要?算数ってどうやる?」3児の母の必勝法

RISU算数を受講して2年半のリアル体験談。我が家の家庭学習の内容は変わりました。「家庭学習の内容は母次第?」「小学校算数のつまづきや分からない」を放置していませんか?「今、学校でちゃんとできている」子供のキャパは大丈夫?小学校の冬休みは小学校算数の見直しに適しているかもしれません。小学校算数について行けている?行けていない?個人個人のつまづきには自分だけのタブレット学習がとても適していました。
子供の家庭学習・通信教育

【中学受験塾】小2が体験塾へ!難関中学受験専門塾に潜入!!

中学受験する子供はほとんど塾に行っている。塾ってどんなところ?どんな勉強方法?何年生から塾に行く?小学校低学年から塾に行く子供はどんな勉強をしている?中学受験専門塾へ体験に行ってみました。塾のアリ・ナシもまずは自分の判断から。子供と一緒に体験して気が付いたことを体験談にしています。
RISUきっず・RISU算数

理系が得意な子の育て方(正直レビュー)小学校算数の攻略方法!!

10億件の学習データが教える理系が得意な子の育て方 RISU japan株式会社 取締役社長 今木智隆氏による執筆本を正直レビュー。学校算数の知られざる落とし穴・算数の勉強方法で意味がないのは?算数が苦手になった子供や、子供の算数の成績が気になる保護者にはおすすめの1冊。算数の勉強で「やってはいけない」ことは??
子育て中の人間関係・悩み

人見知りママ専用!!幼稚園で失敗しないママ友の作り方 

ワンオペ育児の人見知りママも子供の幼稚園が始まると他のママ友と接する機会が増えます。子育て中に話したり、新しい子育て情報を得たり、子供を一緒に遊ばせたり。孤独なワンオペ育児から抜け出すママ友の作り方知りたくありませんか?子育てママの悩みが共感できるのも同じ立場のママ友ならでは。失敗しないママ友の作り方まとめました。
子育て中の人間関係・悩み

小学校保護者会に参加する・服装は?自己紹介サンプルと注意事項

小学校保護者会の自己紹介は必ずあります。子供の学校の始まる新学期、保護者の必ず通る道。子供と自分の簡単な自己紹介とPTA役員決め、係決め。小学校保護者会の参加の心得と服装・持ち物・自己紹介サンプル。PTA役員を引き受ける時のタイミングや引き受け方、ママ友と一緒のPTA役員は注意が必要などをまとめました。
RISUきっず・RISU算数

RISU算数知りたいことは?マンダラチャートで徹底解説!

RISU算数は2年目・兄弟3人が受講中!子供の様子を体験記にすることを決めた時「リス算数と言えばこのブログ」というくらいになろう!と母は決意!教材を選ぶとき・使用するとき・勉強方法・仕組みや料金・必要な情報がしっかりと手に入る詳細ブログをカテゴリー分けしてマンダラチャートを作りました。
RISUきっず・RISU算数

「RISU算数どう?に答える本音ブログ」受講1年半の家庭学習

算数特化のタブレットRISU算数受講者本音ブログ・「RISU算数ってどうよ?」に答えます!現在小6・小学校高学年の家庭学習・算数は教科の要・RISU算数がきっかけでどう変化した?中学受験の盛んな地域で「塾に行かない」選択。反抗期の家庭学習のメリット・1年半に及ぶRISU算数の受講で成果は?
子育てママの副業・勉強・趣味・資格

主婦がTwitterを始めたよ!注意点と新しい世界の始め方まとめ

Twitterを主婦が始めたらメリットがたくさん、実際に始める手順と気を付ける注意点。子育てと家事の平凡な毎日でも新しい情報と出会いで自分の新しい一面が発見出来ました。SNSで自分を発信するときに注意も必要。自分のたどり着きたい情報とコミュニティーに最短で近づける方法をご紹介します。
子育て中の人間関係・悩み

HSS型HSPの子育て「母は繊細」ってメリット?デメリット?

HSS型HSPの性質に完全に当てはまる3児の母。子育てで”周りと違う?”メンタルが安定しない自信のない子育て。HSS型HSP/HSPの母の子育てのメリットとデメリットは?細かい事が気になるのに制約されることも多い子育て中。HSS型HSPならではの細かさと勢い。メンタルの安定に子育ては有効に働きました。子育てに活かしながら自分の軸も作り受け入れる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました