国語の教材で評判のいいブンブンどりむ
口コミを検証・効果を徹底解剖
作文に特化した作文通信教育
ブンブンどりむを知っていますか?
国語の作文技術ってどうしたら上がる?
夏休みの子供の作文を見てふと疑問に
思ったことからこの教材を調べました
- 様々な家庭学習方法を調べ
子供に合った勉強方法を探しています - 3児の母のリアルな感想と検証
- 子供の体験談から記事を書いています
ブンブンどりむ特徴は?

ブンブンどりむの狙い
社会に出た時に通用する作文能力を鍛える
公立中高一貫校受験の記述問題対策に!
公立中高一貫校の受験には
読解力と記述力が求められ
文章を書く力は再認識されています
先取りOKな教材
教科書に対応した教材ではない
学年にこだわらず先取り学習も可能
中学受験対策として作文能力をアップ
させたいなど
学年通りに学ばなくてもよい
自由な勉強スタイル
(対象学年・各コースの変更は可能)
学年 | コース名 | 内容 |
1年生対象 | わくわく入門コース | すべての学習の基礎を作る |
2年生対象 | ドキドキ基礎コース | 書くことで物事への理解を深める |
3年生対象 | グングン上達コース | 書く視点が増え作文に自信がつく |
4年生対象 | メキメキ応用コース | 作文が得意になる |
5年生対象 | トコトン実践コース | 作文をマスターする |
6年生対象 | バッチリ完成コース | 中学受験対策・記述問題 国語力の完成へ |
教材は3種類(一日10分で完成)
- テキスト
- 提出課題シート
提出課題は月2回- 漫画形式のテキストで学んだあと
提出課題シートに取り組む
- 漫画形式のテキストで学んだあと
- 副教材
ブンブンどりむ=ブンは文化のブン
もう一つのブンは文章・表現力のブン書くことは考えること=
ブンブンどりむ教材説明より
意識的に考えることで何事も気づきの多い人間になれる
毎日10分ほどのコツコツできる教材で
「書く」ことで考える力をはぐくむ
ブンブンどりむの独創的な教材で
熱心な添削指導により
論理的に書くことが身に付く
それがブンブンどりむの特徴





ブンブンどりむ教材の特徴
書く力をはぐくむ教材
- 書く力
- 思考力
- 読解力
- 想像力
- 語彙力
1・「書くこと」に特化
書き方のコツがつかめてくるような
誉めて伸ばす添削指導
2.書くことは考えること
頭にある事を整理して「書く」
事は完成します
同時に想像力・表現力・思考力の
トレーニングに
3・国語の能力をアップし
あらゆる教科の理解を早める
算数が苦手だと思っていたら「問題の
意味や聞かれている事が分からない」
は小学生あるあるかもしれません
問題が複雑になったとしても
「聞かれている事は何か?」
読解力は必ず必要なスキル



表現力や、比喩、季節の話題などを
ふんだんに取り入れた文章が
書けるようになるために作られている
事実だけを羅列したような
文章しか書けなかった子供が
その時の状況や気持ちを
しっかりと入れ込みながら
文章が書けるようになっていく
日記のような文章の練習ではなく
実践で役立つ
「書くこと」のトレーニング
教材がブンブンどりむ
ブンブンどりむ特徴 プロ添削指導



課題提出率が驚異!プロ添削指導
「誉めて伸ばす」がモットー!!
赤ペンコーチの添削指導がとにかく熱い
渾身の添削技術とあって
口コミでも大絶賛
ブンブンどりむと言えばこの添削指導
- 作文技術指導研究会の技術が凝縮
- 子供達の作文指導に20年以上の経験
- 課題提出率80パーセント以上は
通信教育界の驚異的な数字
熱心な課題添削は
どの口コミから見ても評価されている
課題提出の高さが
この添削指導が素晴らしい事の裏付け
実際に受講した子供の
モチベーションを上げる
ことにも効果を上げている
誰かに見ていてもらえている
誉めてくれる=
子供のやる気につながる仕組み
月2回の課題を出させることは
とても大変だが
家庭教師や塾なみの
手厚い指導は納得のフォロー
実際に体験して気が付いたポイント
「文章を添削するのは難しい」
母では・・・
コツを掴ませる指導ができないのです
作文ドリルでは文章力が育つか疑問
作文ドリルというのを
ネットや本屋でかなり探しましたが
本当に少ない
添削指導こそが作文のコツなのだな
と実感したので添削指導が素晴らしい
というのは「ブンブンどりむの強み」
だと思いました





ブンブンどりむ 料金・入会・退会について


教材の内容が分かったところで
気になる料金は?
入会・退会金共に¥0
👍入会・退会がシンプル
ブンブンどりむ教材受講費表
(税込価格) | 受講費月額 | 6か月一括 | 12か月一括 |
---|---|---|---|
わくわくコース (1年生対象) | ¥4,950 | 月¥4,719 合計 ¥28,314 (¥1386 お得) | 月¥4,510 合計 ¥54,120 (¥5280 お得) |
ドキドキ (2年生) グングン (3年生) メキメキ (4年生) トコトン (5年生) バッチリ (6年生) | ¥5,445 | 月¥5,203 合計 31,218円 (¥1452 お得) | 月¥4,972 合計 ¥59,664 (¥5676 お得) |
👍兄弟割り(2人目の受講費が割引に)
・1年生対象 月額¥450引き
12か月 一括支払い¥5,280お得
・2年生以降 月額¥517引き
12か月 一括支払い¥6,204お得
子供の「万一の心変わり」に備えて安心
👍一括納入の場合も
途中解約の残金を清算してくれる
受講を始めたい・辞めたい月の
5日までに申し込む
作文はドリルではうまくいかない
オリジナルの作文に対して
添削指導が付くことで文章力がアップする
月2回の添削指導が
子供のモチベーションアップと
作文力の原動力になるのであれば
添削指導を=塾代
として考えるといいかもしれません
作文力は目先のテクニックでなく
子供が一生使える表現力・思考力
が養われます
ブンブンどりむ キャンペーンは?




ブンブンどりむ
夏の入会キャンペーンをやってるよ
夏は読書感想文・夏の絵日記・作文をする機会が増えるので
対策にブンブンどりむが最も気になる季節!!
ブンブンどりむ
夏の入会キャンペーン2022は?


7・8月だけの2か月を受講できる
「特別パック」※退会手続き不要
1年生対象特別価格
9,268円(税込)
※通常価格9,900円
2~6年生対象コース
10,175円(税込)
※通常価格10,890円
更にWプレゼント!!
・6/30までのお申し込み限定
抽選で10名に図書カード
1000円分プレゼント
夏休みの宿題対策の副教材が付いてくる
『読書感想文ラクラクBOOK』(7月号でお届け)
スラスラ書けると大好評の
長い字数の書き方を学べる
夏休みの宿題・コンクールへ挑戦することもできる
『夏休みの学習お助けBOOK』(8月号でお届け)
日記対策(小1・小2)、自由研究対策(小3・小4)・語彙力アップ(小5・小6)
まずは無料体験キットを挑戦して
みるのはおすすめ!!







同じことを考えても
伝え方ひとつで
印象やイメージが変わる文章を書く力
私自身ブログを書くようになってから
どんな書き方なら
「伝わるようになるか?」を
考えるようになりました
考えないと文章は書けない
書くことで意識的に
「自分の考えを頭でまとめる癖がつく」
と思います
- 書くコツを知っているのと知らない事
- 人に伝わりやすい文章の書き方など
- 急には成長しない
=オリジナリティーあふれる
文章を書くこと
文章をいざ書きなさいと言っても
なかなか書けない
何度も「書きだしてみる」ことで
自由に書き始めることが出来る
「アウトプットの練習」の教材
だと思いました
ブンブンどりむの口コミ・評判は?


ブンブンどりむを実際に体験した方の
口コミや評判をまとめました
良い口コミ
- 作文を書くことが大嫌いだったが→抵抗がなくなった
- 漫画形式のテキストが役立つ
- ”誉めて伸ばすがモットー”
添削指導がめちゃくちゃ熱い
- 文章を書くこと
=伝えることが上手くなった - 季節の話題が多い
月ごとに送られてくるテキスト
だから四季を感じられる- 市販のテキストではない利点
「昔とは比べ物にならないくらい
すごい文章を書けるようになる」
親しみやすい漫画の問題で子供が入り込み
一人でも書き始めるようになってきた
学び続けることで文章を書くスキルと
表現力が付いた
悪い口コミ
- 家庭での見守り
手助けが必要 - 月2回の添削 しっかり提出させるまでが大変
- 通信教育=1教科で値段が高い
- 続けさせるのに親の根気が必要
悪い口コミはほとんど
「親の手助けが必要」
「親の根気が必要」
と書き始めるまでに時間がかかる最初に
親の根気が試される
というところに集中している
書き始めに時間がかかる最初の時は
一緒について指導する必要があった
書くまでに時間がかかる最初は
見守りと手助けが必要
ブンブンどりむ
いい口コミ・悪い口コミまとめ
実力が付くまでに時間がかかる
教材を始める最初の頃は親の手助けは必須
ただし語彙力・表現力がふとした時に
成長したと感じることができ
効果があると感じて続ける受講者が多い
「文章を書くこと」が必要とされている


今なぜ「書くこと」が必要か?
学校の学びが変わってきている
文部科学省の学習指導要領の改訂により
受け身の学びから自分で学ぶ
アクティブラーニング
自分の意見や主張を伝える能力
読解力・思考力と共に必要
とされている
自分の考えを文章に書く=人に伝える
中学受験・高校受験・大学受験にも
記述式の問題が多く出され
自分の考えを書くという事が必要に
小学校はもう始まっています
小学校:2020年度~
中学校:2021年度~
高等学校:2022年度~
幼稚園は2018年度に新しい
幼稚園教育要領がスタート


文章を書くことは急に伸びない
小学校で「記述問題」や
「自分の意見を述べさせる問題」
が増えている
- 中学入試に論文提出がある
- 問題の意味が分からない
読解力を鍛える必要がある - 入学試験や
入社試験で論文提出がある
ブンブンどりむの監修者
「声に出して読みたい日本語」
などが有名な著者明治大学教授
齋藤孝先生の本を何冊か読みました
とても分かりやすい簡単な文章で
すっと頭に入り「読みやすい」という
感想でした。難しい文章を書くよりも
シンプルに「伝えることを伝わるように」
書くことは技術が要る
「伝えること」を大切にしている
斎藤先生の「書くこと」というのは
単なる「作文」ではなく
- グラフを読み取り説明する問題
- 時事問題に対する事実と自分の意見
- 企画書を作成する
社会に出た時も通用する
「自分の考えを文章にする力」
とても必要だと思います
ブンブンどりむ無料体験してみた・内容は?


無料体験テキストを請求してみた
子供達の文章能力にも疑問を持った
ため(笑) 無料体験テキストを
請求してみました
こちらは体験談です





「書き込み式体験ノート」
がコースごと全学年分届く
見開き1ページ分が一日の消化量
体験版は一日分が計6冊 届きます。
体験版テキスト内容
- 1年生 作文 絵を見てお話を作る
- 2年生 読み手が読みたいを思う文章を書く
- 3年生 人に紹介するときの文章を書く
- 4年生 5W1Hを取り入れた文章
- 5年生 擬人法
- 6年生 資料を読み取り、まとめる
テキストには解説・添削のポイント付き
「きれい」などのように
一言で表すのではなく
色や形、感触などを詳細に
表現できているかを見るなど
添削のポイント解説付き



ブンブンどりむ効果ある?口コミの検証をリアル体験


長男は読書が大好き
年間120冊ほど読破
語彙力と話題の豊富さはある
書きだすまでに相当の時間を有する
夏休みの読書感想文に苦労した
6年生のグラフの読みとりまとめ
グラフを読み取り、3つの箇条書きに表す
苦労したところ
- 3点思い浮かばない
- 箇条書きで短く簡潔に文章が書けない
- 違いは理解できる
- 説明することが出来ない
いざ書きだすことが出来ない
のは場数が足りないのだと思います
急に言って出来ないのであれば
やはりトレーニングの必要がある
と思いました
次男体験の様子(小1)
2・3年生テキストを体験
次男特徴
算数の計算問題など
コツコツやるのは一番頑張る
理系な気がします
読書量は多分一番少ない
問題を始めてから
どうやってやるの?
何を書くの?
えー、わかんない😿の連続
- 2年生テキスト
- 色々な書き出しを知るは何とかできました。
- 3年生テキスト
- 文章で絵が浮かぶように
「絵になる言葉を使って書く」
ぼくがおうさまにしょうかいしたい
ばしょは、こうえんです。
こうえんでサッカーをすると、
みんながかえるようすがよくみえます。
となりのおうちもよくみえます。
こうえんであそぶとたのしいです。
にいちゃんがかえるようすもよくみえます。
文章的にどんな風に楽しいのか?
どんな風に見えるのか?など
表現力に乏しい気がする
がどんな指導をしていいのか?
母…迷う
三男(年長)体験
小学校1年生用
次男がぎゃあぎゃあ騒ぎ
やっているのを
横目にすらすらと進めています
読書量は多い
年長三男 の初めての作文
ぽっちーにメロンケーキを貰うという設定にした
ケーキをもらってこじろうはうれしくてたまりませんでした
さっそくけーきをひとくちたべてみました
うまくてたまりませんでした
もういちどたべてみました
やっぱいうまいです
ブンブンどりむ体験版を
一番気に入ったのは年長の3男
今まで自由に文章を
書いたことがありませんでした
どんな風に書くのか
予想もできなかったのですが
一番早く書き終えました
「ずっとやりたい」
「これは楽しい」
を連発していました
初めての経験で自由に書いていい
というお題のみ。
本を書くような気持で書いたの
でしょうか?照れもなく
伸び伸びと書けた気がします
ブンブンどりむ体験版を経験し
実際に試して分かった事
子供の文章を親が添削することが難しい
算数の様に正解が一つではないので
この表現で正解か?
添削・指導が難しいと思いました
プロの添削指導が強み=ブンブンどりむ
- 文章の添削を親がするにはやはり大変
- 自分の能力も試される💦
- 表現のどこを直したらいいかアドバイスに悩む
やはり
「上達のコツは月2回の添削指導」
と感じました
…文章って難しい(実感)
参考になると嬉しいです


コメント