【中学受験塾】小2が体験塾へ!難関中学受験専門塾に潜入!!

家庭学習・通信教育・体験談
中学受験塾ってどんなところ?小2が体験塾に行ってきた。これが塾の勉強方法!

「中学受験するなら塾へ行くべき?」
小2が難関中学専門の塾へ潜入
体験塾でもすごかった


中学受験専門塾はどんな勉強をしている?
小学生の体験塾の中身
中学受験のために塾はいつから?

塾ってどんなところ?


(体験塾に親子で潜入)
3兄弟を育てながら「子供にとって何がいいか?」勉強方法も子供と体験。母の気づきや子供の変化をブログにしています。

スポンサーリンク

「中学受験」と「塾」

中学受験塾ってどんなところ?小2が体験塾に行ってきた。これが塾の勉強方法!

加熱傾向にある中学受験
肌で感じる「中学受験者の増加」

「我が子を少しでもいい学校へ」
「高校受験をしなくてもいいように」
「早くから専門の勉強をさせておきたい」
様々な理由があると思いますが、
中学受験をする子供は珍しい存在ではなくなりました。


実際に、昨年6年生だった長男のクラスは生徒の約3分の1が中学受験をしました。

我が家は転勤がこの先もある可能性があり、子供達の中学受験は考えていません。


しかし、「中学受験をする子のほとんどが塾に通っている」主に家庭学習のことを記事に書いており、最近の中学受験の傾向や、子供の勉強方法には興味があります。

塾の開催する昨今の中学受験・大学受験などの講話を聞きに行ったり、オンライン講習などにも参加した経験があります。

「中学受験をする子供」は
塾に行っている
「塾」の秘密の勉強方法を知りたい!

「小学生の塾」はどんな勉強方法をしているのか??

実際の「中学受験専門塾」の勉強を
体験してみたいと考えていました。

知りたいことは調べてから、体験・経験し「自分が納得して答えを出したい」

子供より母が…かもしれませんが、
ラッキーなことに「体験してみませんか?」と案内が来ました

中学受験塾とは?体験塾のきっかけは?

全国小学生統一テスト会場が難関塾だった

全国小学生統一テスト(全国模試を受けるメリットとは?)
RISU算数でタブレット学習 兄弟受講はこちら

今回の体験塾のきっかけ=全国模試会場
(四谷大塚全国統一小学生テスト会場)
が「難関中学受験専門塾」だった

我が家は、「算数特化型タブレット通信教育=RISU算数」で先取り勉強しています。

そのため「普段の成果の確認」として算数検定や、全国の無料模試に挑戦しています。
試験会場の塾へ模試の結果を受け取りに行く際、「体験授業 招待状」を貰いました。

我が家は塾ナシの家庭学習

(模試の結果で、通塾のレベルに達しているか?などを考慮した上で体験塾の誘いがある場合もあります。)

塾に通ったことのない小学2年生。
塾のイメージさえない。
友達が行っている塾はどんなものか?
子供なりに興味もあったよう
「体験塾できるみたいだよ」と話すと
「塾 行ってみたい!!」と答えが。

「中学受験は親子の受験」
小学校低学年から少し先の受験に備え、親子で並走していく

中学受験準備・塾はいつから始まる?
本気で取り組み始める「入塾」は小学校4年生からが主流。
最近は”激化する中学受験”に受験勉強のための通塾もどんどん低学年からのスタートに。

小学校低学年のうちに「中学受験」を視野に入れ、親子の活動が始まる。様々な塾を検討し、実際に「入塾」するのは3・4年生が大半
(入塾試験・クラス分けなどがある塾も)

入塾の検討方法として、夏期講習・冬期講習・体験塾など様々な塾の選び方も。

今回は「難関中学を目指す中学受験専門塾」とのことで小学2年生のクラスに体験塾に行くことに

「難関中学受験専門塾」とは?
中学受験を志す
「小学生のための受験専門塾」
地域では「難関塾」として有名

・基準点を超えないと入塾できない
・「中学受験をする」が入塾の決まり
入塾テストの結果・志望校・成績
でクラス分けされる

毎週2回(算数・国語)の通塾 ・約1時間30分の勉強が小学2年生のクラス

心配?入塾の勧誘
入塾の勧めももちろんあります。
しかし、知らないまま判断はできない。
「知らない世界は知ってから検しよう」
「自分や子供が納得して受験を志すことになるならそれもありかも」
と体験塾を申し込むことに。

体験授業経験後の実際の勧誘は?
「中学受験を考えたら、その時に塾も検討して下さい。」とてもあっさりでした。

体験塾は通常のクラスの授業に参加。
1週間に一度の通塾を続けて2回体験させてくれるものでした。難関塾だけあり、親も参加必須。実際に子供と一緒に体験授業・見学をします。子供用と親用にテキストも一式2部送られてきました。

「中学受験専門塾」を体験!貴重な中身とは!

目指せ難関中学突破のスタート 中学受験塾とは??

体験塾は在塾生と同じ授業に出席。前週に宿題が渡され、それが授業の予習となる

前の週に送られてきた「予習の問題」
「プリント2枚の量」量は多くない
思考力を問う問題が多く、単純な計算問題はない

自学年の問題ではない
すでに「先取り学習の」問題
小学校と同じ進み具合ではないので、小学2年生にして割り算の問題が出ていた
(小学校4年生)約2年ほど先取りしていると思われる

「中学受験専門・難関塾」授業内容
  • ①家
    宿題(予習問題)
  • ②塾
    テスト
    (前回習ったところの習得度を測る)
  • ③塾
    授業(復習・解説)
    宿題で出た問題の解き方を解説
  • ④家
    自宅で復習
    (その日のうちに復習する問題)

    (親の〇つけ解説付き)

難関塾の勉強の仕方 ポイント

1、毎週プリント3枚の予習=宿題
体験塾は塾生がその週に使う
「同じ教材」を予め送ってくれる
プリント3枚の予習問題
(2年ほど先取り学習のもの)

単なる計算問題はナシ
思考問題・文章問題
親の〇つけ、一言が添えられ宿題終了

授業が始まる前には教室の全員で
「呼吸に集中して瞑想する」

「勉強のスイッチを自分でいれる」練習?
集中力を入れる・自分で勉強に向かう姿勢を作る

2、予習・予習到達度テストから授業は始まる


予習問題テキスト=宿題がどれくらい出来ているか?
授業の始まる前に到達度を測るテストがある(約20分)

テストは次回の授業の始めに返される
先生から、点数と努力している所などを誉めてくれるコメント付き


3、テキストに沿って授業
・約1時間ほどの授業。
宿題のテキストの問題と新しくそこで配られる問題を解説する

・集団塾での授業スタイル
(1クラス約20人)
・発表の機会も多い

宿題であらかじめ似たような問題にチャレンジ・それをもとに授業ではさらなる発展問題を解く


先生の解説=「考え方を丁寧に解説」
問題に直結した解き方・ポイント・コツを
つかむ方法などが解説される

問題を読み解き、答えていく手順として
思考問題の場合
「分かっていることはなに?」
「聞かれていることはなに?」

・出されている問題の「法則はなにか?」
・「法則=決まっていること」=ヒントは?


答え方の手順を探すような授業の進め方をしていた

集中力が切れている子供に対しては
「厳しめの態度」で接していた

小2「集中力が切れ気味」な子供もいる
あまり続くと「保護者に伝え、改善されない場合は退塾させられる場合も」


4、復習(家での復習)
塾の日に家に帰ってやる宿題がある


プリント1枚の今日の授業の復習
「どんなに疲れていてもこの復習はその日にやり切って下さい」とあった



子供が忘れてしまう前に
しっかりと復習をさせる。
自分の子供がどんな勉強をしてきたか?→親が知る

また、その問題に対しては必ず保護者の〇つけと一言を添える宿題も。
子供だけではなく、親も
「その子が今日何を勉強したか?」
「何ができて、何ができなかったか?」
きちんと把握するためのシステムではないか?と思いました。

難関中学専門塾へ体験!の感想

体験も宝になる。中学受験専門塾の感想は?

難関中学専門塾を親子で体験

母

「これなら伸びるよなー。」がまず一番の感想。

きっちりとしたカリキュラムでどんどん勉強を進めていく難関塾。
新しく塾で習ったことの定着を家でもしっかりと復習し、次の週にテスト。
小学校の進み具合とは全く違う「中学受験用の問題」を毎週しっかりと勉強していました。

母

親が教えるのではなく「プロが教える」勉強法のメリット
甘えのきく小学校の先生とは違い
緊張感の中で育つ自主性もあるかも…。



何でも面倒を見てくれる小学校の先生とは違い「勉強頑張るなら、教えるよ」の緊張感。

自分で頑張るための土台作り=宿題や復習がしっかりとできるようになる。
習慣を重ねる「やり切れる体力を作る」

こんな事が「子供を伸ばすのかもしれない」と思いました。


宿題だけやってればいいとは思いませんが、「小学校低学年から中学受験の準備をする子ども」はすでに「始まっている」感がすごかった

すでに「始まっている子供達」に定着させる具体的な仕組み
・さらに集中力の付け方→瞑想
・忘却曲線に逆らって記憶させる「塾のその日の復習の徹底」
・親の参加が絶対・〇つけと解答の確認


同時に「親も教育させられる」
「中学受験」は親の協力が要求される
毎週塾後の復習とコメント・点数の把握など「親がやる事」がちゃんと決められている

親が
「子供の勉強に関心を寄せさせる仕組み」
・低学年から家庭での勉強を当たり前にする
・宿題の〇つけ→勉強の習慣化の徹底
・親の一言→親の介入・協力の徹底

「プロの目から見た
中学受験に向いている子供」

・落ち着いている
→目標意識が持てる

・周囲に気を配れる
→競争意識も芽生える

・少し大人びている
→自分の夢や目標を見据えることができる

小学校低学年ではっきりとここまで素質を持っているとは見極められないかもしれない
塾で勉強を習慣にしてやっていくうちに
「ふさわしくなっていく」のかな?
家庭学習で中学受験の準備はできる?はこちら

我が家はまだ中学受験をするとは決まっていないので、体験塾のみの参加でしたが、得るものはとても大きかったと感じています。

「いつか、プロに任せてみる」という選択肢もあるだろうと思います。

子供の素質や将来を見据えて
「塾に通う」「中学受験をする」
様々な選択をする材料として参考になると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました