小学校低学年

RISUきっず・RISU算数

RISU算数小学校低学年”算数の大切さ”をドラゴン桜2から学ぶ

算数に特化したタブレット学習を兄弟3人に受講中。話題のドラマドラゴン桜2からも小学校低学年の算数の大切さを知りました。同じタブレット教材でも先取り学習が可能なRISU算数。低学年と高学年の勉強の進め方には違いがあります。3兄弟10か月の経験からおすすめする低学年の算数への取り組み方を解説します。
子供の家庭学習・通信教育

【算数検定小1・年長ブログ】目指せ兄弟合格!当日付き添い~合格証

【先取り学習で算数検定合格】年長・1年生が兄弟で初めての受験。算数検定の申し込み~当日の流れ。合格証が届くまでを詳しく解説。先取り学習で身に付いた算数の知識を算数検定で試しました。”初めての検定の方は必読”注意事項などもしっかりと。小学校低学年でも受けられる検定試験=算数検定は子供に達成感や喜びがありました。
子供の家庭学習・通信教育

小学校低学年 算数が苦手な原因は?克服する家庭での勉強方法

小学校低学年から芽生える算数嫌い・苦手意識。算数嫌いあるあるから見つけた嫌いになって行く理由。勉強方法から見直して、嫌いな算数に自信を取り戻させてあげませんか?高学年からの方向転換はとても難しいです。3人の男の子の子育て中に子供に実践してみた勉強方法を紹介します。子供が前向きに勉強に取り組める習慣作りのヒントです。
RISUきっず・RISU算数

RISUきっずいつから始める?体験談から学ぶベストタイミングは?

幼児教育に算数に特化したタブレット学習教材リスきっずを受講して6か月。いつから始めるのがベストタイミング?受講期間で変わった子供の様子。時系列で体験談をまとめ・現在の小学校の様子も算数の必要性3児の母が解説。我が家の三男と私に起こった驚きの変化を正直に。親の与える環境によって瞬時に反応が出た3男体験談。
子供の家庭学習・通信教育

「10歳の壁」「9歳の壁」小4算数がカギ!我が子に出来る対応と家庭学習方法

小学校4年生で起こる勉強の躓きを10歳の壁と言います。複雑化する算数について行けなくなることを指した言葉が今は、中学年で起こる心の成長、勉強、環境の変化なども意味する。我が家の10歳の壁体験談、親の対応、子供の様子、私自身の10歳の壁など思い出し、その時の子供に必要な支えは何かを考えました。
RISUきっず・RISU算数

リス算数(算数検定マスター判定)が来た!算数検定10級・11級を受験するよ

算数学習タブレットリス算数を受講して6か月。小1が先取り学習を進め、リス算数算数検定マスター判定が来た!飛び級で算数検定を年長・小1の兄弟で受けます。算数検定のレベル・料金・先取り学習のポイントなど継続受講だからこそ分かった体験記事。子供に挑戦を、家庭学習で優秀な子供にしたい3児の母の体験記!!
RISUきっず・RISU算数

【リス算数口コミ】クリアステージ数は?受講3か月小学1年生成果発表 

算数に特化したタブレット教材RISU算数3兄弟がお試しキャンペーンを経て継続受講中。次男の小学1年生の3か月を振り返ります。夏休みから始まったリス算数。無学年制につき、やる気でどんどん進めます。1年生の夏休みから、小学校にも慣れてきて勉強も本格的になる時期。リス算数の取り組みはどんな感じでしょうか?気になる方はお試しキャンペーンクーポンがあります。これからは算数の時代といわれる今。子供達の取り組みの結果です。
子供の家庭学習・通信教育

小学校低学年のタブレット学習 通信教育おすすめ4選 ママが徹底比較

小学校低学年のタブレット学習・教材のおすすめを小学生ママが徹底比較。低学年には興味を引き続けるタブレットの魅力と継続できる問題が続くことが大切。難しすぎても、簡単すぎても習慣化できず実力が付きません。月々の費用・専用タブレットのあるなし、タブレットの費用、勉強の進み具合、タブレットの学習レベルなどあらゆる角度から徹底比較。自分の子供にピッタリ合った学習教材が見つかるようにご紹介します。
子供の家庭学習・通信教育

小学生の子供イライラしてない?学校がしんどい子供におすすめ家庭学習

学校がつらい・しんどい?小学生の子供をお持ちの保護者様、子供の家での態度と学校での態度が違う事ありませんか?家でのイライラは学校のストレスが原因かもしれません。休校明け、ストレスを感じやすい子供・親の見守りとケアで子供は安心して学校で頑張ることが出来ます。我が家の学校しんどいエピソードと対処方法を紹介しつつ、役に立った家庭学習方法も紹介します。
子供の家庭学習・通信教育

小学1年生の家庭学習は宿題+何分?自主学習のおすすめ教材

小学1年生の勉強法、自主学習と家庭学習のポイント、今身に付けさせておきたい勉強の習慣化とおすすめの家庭学習の教材をまとめました。無料教材と、ドリル、家庭での自主学習に役立つコンテンツ紹介など。男の子3人の子育て中のママが実体験から家庭学習の必要さを伝えます。
スポンサーリンク