RISU算数で「飛び級算数検定」小2・小3合格体験記!

RISUきっず・RISU算数
RISU算数で飛び級算数検定にチャレンジ!小2・小3合格体験記!

RISU算数で2年受講。
兄弟で2学年先の飛び級算数検定に挑戦!!
・小2が小4の算数検定8級
・小3が小5の算数検定7級

この記事で分かること
・飛び級算数検定を受ける意味
・飛び級算数検定「勉強方法」
・算数検定の今
・RISU算数2年の受講で定着
 「子供の勉強方法」

子供の体験と経験を母の気づき多めに記事にしています。これがスタート!

(当ブログから特別クーポン発行中)
RISU算数お試しキャンペーン 詳しくはこちら お申し込みクーポン「yan07a」
注:公式HPは本契約のみのスタート
お得に受講するキャンペーンで
「損をしない受講を!」
RISU算数は高い?受講裏技公開はこちら
RISU算数キャンペーン活用法はこちら

スポンサーリンク

RISU算数の効果=算数検定でチェックしよう!

毎日のRISU算数での勉強の成果は出ている?

算数検定の詳しくはこちら
RISUきっずはこちら
算数に特化したタブレット学習=RISU算数
単元ごとに進むカリキュラム

学年の区切りがない勉強方法
「ほとんどの子供が、小学校で勉強するスピードより速く新しいことをRISU算数で習う」状況になります。時にはこんなことも…RISU算数が合わない?小2男子のつまづきはこちら

こんな経験からも、我が家が
「先取り学習で気をつけていること」



自分より上の学年を勉強するとき
=どのくらい理解し・定着しているか?
がとても大切だと思う。

母

「早く進めばいいってもんじゃない!」

・詰込みは✖
・「たとえ先取り学習が超スピード」
だったとしても、どんどん早く先に進むこと
が最優先じゃない!

母

「その時だけ答えられればいいってもんじゃない!」

RISU算数のタブレット学習
あちこちにある単元をぶつ切りにして「学年ごと区切る」今の小学校の算数の進め方と違い、単元ごと進む勉強方法。


実際に勉強を進めると、学年の括りをあまり気にしなくなる。勉強すればどんどん新しい算数を小学校よりも早くRISU算数で習うことに。「今、自分が何年生の勉強をしているか?」は実際のところマイページで確認しないと、本人もよく分かっていない。

習い方の順番の違いはある。
実際はここが大切

RISU算数で習ったこと
=大切なのは「いつ、どんな時でもその問題解ける?」


同じような問題が出されたとき
「過去に習った記憶を呼び起こしてちゃんと解ける?」・「自分のものになっている?」


先取り学習の効果・勉強の定着を測るのに
算数検定が役立つ

算数検定を受けるメリット
・学年別の算数検定で「習得度」を測れる
先取り学習の成果が出ているか?が分かりやすい
・合格すれば子供の成功体験に
その後の勉強のモチベーションアップにも役立つ

☆RISU算数受講中に「算数検定を受ける」メリット自学年より上の学年に合格=RISU算数が受験料を「何度でも全額負担してくれるサービスがある

算数検定について詳しくはこちら

今回はRISU算数受講2年目の夏休み終了後
すぐの週末、前回の検定を体調不良で当日に欠席したということもあり、母の圧にのった子供達の「やってみる!」をいいことに
2年先の飛び級算数検定に挑戦

RISU算数で飛び級算数検定合格へ「勉強方法」

RISU算数と算数検定過去問題集を併用して勉強

RISU算数はいつものように進める
並行し算数検定過去問題集を2か月かけてゆっくりやる

今回はRISU算数検定マスター判定が来る前に算数検定を申し込みました
RISU算数「算数検定マスター判定」の詳しくはこちら

理由は近ごろの算数検定が
「すぐに定員に達してしまい、申し込めなかったから」
※算数検定の申し込みは試験日の約2か月前

コツコツ進めば算数検定マスターも来るヨきっと。2年先の飛び級算数検定・算数検定マスター待ち。

そのためRISU算数もしっかり進めなければならない…まあ、大丈夫でしょう。夏休みに目標があるのはいいことだ!!

という訳で、謎の母の圧にも耐えて小2・小3はコツコツ積み上げて行きます



間違えた問題に注目したら苦手が見えた
過去問題を2,3回受けると
「定着していない単元」が見えてきました
間違えるのはいつもその単元

過去問題集を解くときに注目したのは間違えた問題。「どうして間違えた?」
・単なるケアレスミス?
・理解不足のミス?も見極める

1・「苦手な問題を見つける」

RISU算数で間違えた問題の単元を
2・「戻ってもう一度やり直す」

・その単元自体を理解していなければ
「最初からやり直す」

☆最初からやり直すと良かった点
「急に分からなくなる問題をあぶり出す」ことができた

単位のここまでは覚えていたけど、ここが抜けていた
70000㎠=□㎢は分かる

1ha=□a
71㎡=□a

「ここって僕いつも分からなくなっていたんだよね。リスで見てみる」


例えば面積の単位の問題
1㎡・1a・1ha・1㎢
=aとhaが分かっていなかった

(aアールとhaヘクタールが読めなかったから。分からなかった)
そうだね。ローマ字読みも分かんないもんね。㎠、㎡、㎢は長さの単位でセンチ、メートル、キロメートルが分かっていたからね。確かに、アールとヘクタールは分からない訳だ。
じゃあ、これは検定に出るから覚えるしかないね。

3・「反復練習をさらに深める」
細かい理解不足が分かると攻略することができました。何問か似たような問題をRISU算数で解いて理解の定着を強固なものにします


過去問題集でやると「なじみのない問題」がRISU算数でもう一度やると

「あーこれ、やったなー。」と思い出す
過去問題集片手にRISU算数を眺め
「忘れてたな。」

「あんまり覚えてないかもしれないから、
もうちょっとやってみる」

4・文章の読解力
学年が上の検定をうけるので、「問題の文章自体が難しい」ことがあります。

何を聞かれているのかよく分からないということがありました。
(問題文に漢字のフリガナはアリ。)

例 ロープの長さと重さの関係を式に表す

ロープの長さ
(m)
ロープの重さ
(㎏)
0.40.8
ロープの重さと長さの関係表

問一 ①の答えを書きましょう 
    →これは分かる

問2 ロープの流さが〇m、ロープの重さを■mとして、〇と■の関係を式に表しましょう

関係を式に表す」という意味が分からない
・「「式を書く」じゃないから、聞かれていることが分からなかった

〇と■の式?数字の式じゃなくて?
・〇と■を使って式を表す?どういうこと?
〇と■を使う式のイメージが付かなかった

似たような問題はRISU算数でもやったかもしれない
法則を探す・グラフを読む

言葉の言い回しが分からない
「〇と■を使って式を書きなさい」じゃなくて「〇と■の関係を式に表しなさい」

これも色んな問題を解くことで分かってくる
「何を聞かれているか?」読み取る力かもしれない。これも次に出たら分かるね。

RISU算数と過去問題集を反復練習しているうちに、心配していた算数検定マスターも試験2週間前にようやく届きました

これで「自分で習ったところが試験に出る」
「やったことない」が通じないね…。と次男
(笑)これには少し笑ってしまいました。


2年の受講を経て、子供がRISU算数を
理解し使いこなしている…
「縦横無尽に単元や学年を行き来し、算数を自分なりに学んでいる」

高学年の長男が「算数にのめり込むような=楽しみながら勉強する」を身近で見ていて、それが今回低学年の兄弟2人にもやってきたような…そんな気持ちがしました。

算数検定の今 2022年夏

算数検定2022年の今 

中学受験を見据えて「早期教育」の成果を測っている??
小学校低学年の算数検定受講者が増えている


算数検定を受験するのは今回で3回目
初めての受験からも2年
算数検定自体も2年前と比べかなり変化していました

特に変化を感じた3点
「定員満員で試験自体に申し込めない」
それは試験を申し込む時にも
我が家も受験したい日にちの試験申し込み開始2日目に、算数検定HP を開いたところ
定員に達し「満員」の文字に試験日を見送りました。


「付き添いが必要な学年」=小学校低学年や幼稚園の受験者がとても増えていた
試験会場で試験ギリギリまで付き添い可能な算数検定(住所や受験番号などが代筆可能)

試験が始まる前の会場は子供の隣に
「必ず親が付いている」ような状況

・飛び級学年を受ける子供も多い印象
小5の対象級=7級でも親の付き添いのある生徒も多く、飛び級だろうなというのが見て分かりました。


試験当日「受験者の多さ」にびっくり
2年前初めて受験した時は小さな塾で受験し、様々な級の受験者が同じ会場で受けていました。「付き添いの必要な子供」が受けるのはとても少なかった

過去2回の受験会場は同じ。一年前と比べても受験者数が倍近くになっている

今回の机の数・受ける人数を見ても
明らかに算数検定受験者は増えている


特に8級~11級の小学生低学年の受験者増加が顕著早期教育や中学受験を視野に
「早くから動きだしている」のかもしれません。

算数検定の当日の付き添い・受験票など詳しくはこちら

試験当日まで不安!な飛び級合格体験記

不安と緊張の試験本番から

2年の飛び級挑戦で試験前日まで勉強した
前日の勉強は緊張からか、全然できなくて
二人とも泣いた(その時の様子はこちら)



「明日、試験だから先に食べていて」と夕食前に一人、最後まで間違えた問題を解いた小2の三男

「どうして出来ていた問題なのにできなかったんだ」と泣きながら怒った小3の次男

当日の朝の電車は、不安から2人とも過去問題集を見ながら乗った。
「落ちたらどうしよう」

会場につく前に、二人を落ち着かせるために好きなお菓子とジュースでパワーチャージした。その時の会話から

小学校低学年が考える
「算数検定合格必勝法

「分からなくても、とにかく答えを埋める」

答えが分からなくて何も書かないのは0点。
分からなくても何か書けば点数になるかもしれない

「解答用紙に答えを書く」
問題用紙と解答用紙に分かれてるテストはあまり経験ない

「問題の答えが番号と合っているか必ず確認する」
解答用紙に書く練習は必要
(我が家経験談より)

「単位を間違えずに書く」
「見直しは時間いっぱいまで」


「最後まであきらめない」

お菓子を食べながら二人で話していた。
さすが、試験3回目ともなると色々知ってるね。それだけでも貴重な経験

正直言えば今回は母もだいぶ心配だった
「ダメだったらそれも経験だよね」だけど「一人落ちたらどうする?」とか
色々頭をめぐる

試験終わりの二人の顔はとても充実した顔だったから、大丈夫かなと思っていたけれど
合格判定を見る前は「自信ない…」と

1年先の前回の算数検定は「簡単だった」と笑顔で出てきた気がしたから、2年先の飛び級は本人たちにも挑戦のレベルは上がっている。きっと緊張もしたし、実際に難しかっただろう。

心配だった算数検定結果は…2人とも合格
やった!すごいすごい!
(合格基準は7割以上の正解)

ウェブ判定で合否のみ先に分かるのが3週間後(詳細な検定結果は約40日後に届く)

成績と評価は40日後に送られてくる

結果は意外にも(と言っては悪いが)30問中次男が23点、三男が27点

次男は分数の足し算が連続3問不正解
これはケアレスミスだとしても、もう一度RISU算数で単元復習をする必要がありそう

三男は前日のテストも心配な結果だったので「本番」に慎重に向かったかもしれない

RISU算数で自分で勉強してきた2年

「自分で自分を賢くする」
「自分の成績は自分で責任を取る」

大げさに言うと、そんな意識が芽生えたような気がしています

「自分で選択して」
「どのくらい進める?」
「どのくらい勉強できるようになりたい?」

ゆっくりじっくりだっていいし
超スピードでもいいし
気が向いたらでもいい

「今日はこのくらいにしておこうかな」
「もうちょっとやりたい」それも決めて
「できたところまでを確認して挑戦する」のが今回の算数検定でした。

RISU算数「自分で進める勉強」

後日送られてくる成績と評価がまた次へとつながる

「算数が嫌いだった」
1年生の時に数字カードを1から50まで並べる
「競争」残酷なことにタイムも測る
友達はいつも早くて、私は遅かった
すでに算数が嫌いになっていた

「友達よりできない」から諦めていた
その先の算数も「全く分からない」訳じゃなかった。だけど、自分が「算数」に自信が持てるほどできた記憶もないし、それを克服しようと挑戦した経験もない。

どこができて、どこができないかも考えたことはなかった。好きじゃないし、自信もなかったのだ。


子供の「算数」への自信を取り戻す無学年制

自分が勉強をする意味を納得できず
親に、学校に「やらされている」と感じる勉強には「あやふやな覚え方」や「イマイチよく分かっていない」ところがそのままになっているからかもしれない。


その子を勉強させるには、ご褒美も必要だし
賞賛もしなくちゃいけないし
盛り立てなくちゃいけない

「やりたくないならやらなければいいよ」で
簡単にやめちゃうならきっと続かない


勉強嫌いは克服できる
「苦手克服」は親が手伝える勉強の攻略方法
「ここが苦手なのかもしれないよ」が分かると、あとは苦手なところを探して子供は
「やり直すだけ」

苦手がなくなってくると=分からないところがなくなる→自信につながる


RISU算数で
「自分なりに進める勉強」
「指示されない勉強」は

「自分の持ち主である自分を進化させるために勉強する」「誰とも比べない勉強方法」

「やった分だけ自分の成果」に直結する
自分の選択で自分を動かしていく
今回のような算数検定挑戦も=自分の成果になる

「自分を進化させたり、変化させられるのは自分だけ」

これが子供なりに経験から理解できるのならばとても強みになる

算数はRPG=積み重ねの上に成り立つ教科
自分もまさにRPG=自分の結果は自分が作る

そんなことを考えました
参考になると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました