算数に特化したタブレット学習リスきっずを受講している6歳年長。
お試し体験後、受講して6か月が経ちます。
RISUきっず・リス算数 幼児教育に興味のある方なら
1度は聞いたことがあるかもしれません。
家庭学習教材の中で話題の RISUきっず・RISU算数
算数に特化したタブレット学習教材 =日本一と話題なのはこの3点
- 問題の質・内容
- 学習方法
- レベル
りすきっずって効果あるの4か月受講・メリットデメリット徹底検証はこちら
りすきっずが生活の中に入りまもなく6か月。子供の効果、変化を記録。
親の感想もウソ無く、しっかりとお伝えします。

夏休みから始めたリスきっず
3兄弟が皆で競うように始めて6か月
私も子供にもとても変化がありました。
あと4か月で小学校入学というタイミング。
子供が幼稚園年中ぐらいから気になるのは習い事や、幼児教育。
タブレット学習 リスきっず 我が家の3男への効果
この先小学校に入る時に「算数が得意」と言って入学できる
受講7カ月目に算数検定 小学校1年生レベルを受けるまでに!!
RISUきっず・リス算数の算数に特化したタブレット学習方法に出会わなければ
幼稚園の年長から算数をやらせる選択肢はなかったと思います。
RISUきっず いつから始める?

子供に何か幼児教育を考える時ってどんな時?
子供の様子から幼児教育の始める時期を考える
- 文字がやっと読めるようになってきた
- 数字が20くらいまでは言える
- 時計=時間に興味が出てきた
自分の事がやっと出来るようになったか、ならないかの未就学児。
少し先に小学校という次の課題がちらっとよぎります。
親も幼児教育を始める・考えるタイミング
りすきっずをする前 我が家の三男は
やっと夏ごろから字を読むことが出来るようになりました。
タブレット学習で幼児教育を始めるのにはベストタイミング
字を読めるようになったことで
RISUきっずに向かうのも意欲的になっていました。
文字に興味が出てくる=幼児教育を始めるタイミング
新しい事を知る=嬉しい
分かること=楽しいと思うようになってくる
文字を教えるということも一緒に始めてしまうこともできます。
りすきっずには読み上げ機能もあります。
りすきっず体験談 親子の驚きの変化が!!

これは間違いなく、ウソ無く申します。

RISUきっずの経験は親子に
驚きの変化・効果がありました。
リスきっずをお試しキャンペーンから受講継続して変わったこと
子供の変化 (現在年長 1月で6歳)
- りすきっずから始め、リス算数先取り学習まで進んでいる
- 現在 かけ算がんばっています
- 机に座って集中できるようになった
- 自分で時間割でもあるかのように読書・絵を描く・勉強をする
- 算数が好きになり、算数検定を受けてみることになった
RISUきっずを始めた3男には
「机に向かって何かに集中する習慣」が付きました。
休日や、幼稚園降園後も
自分から進んで読書をしたり、絵をかいたり、リスきっずをやったり。
自分から進んでやるので本当に手がかからなくなりました。
毎日本当に忙しそうです。(笑)
幼稚園から算数の勉強をタブレットで学習するなんて
小学生の兄たちが居なかったら思いもつきませんでした。
一人目の子育てで、幼児教育の大切さなどには
とても気が付かなかったと思います。
毎日の生活にタブレット学習リスきっずが入り込む
毎日できない時ももちろんあります
10日 休んでしまったことも💦
しかし、risuきっずを知らなかったら
幼稚園年長が小学校算数を先取りして
6か月後に算数検定を受ける
という選択肢はなかった

はっきり言って親次第かもしれない・・・と
親の変化
- 子供の家庭学習の必要性についてさらに考えるようになった
- 子供が家庭学習をするのに最適な方法を考えるようになった
子供はどんな環境で、どんなものを与えるかによって瞬時に影響を受ける
その辺に居る普通の 子だくさんの子供(我が家の3男)がここまでになるのです。
まーびっくり。知るのと知らないのでは大きな差が出ます。
「何回言うんですか? これ ↑」と声が聞こえてきそうです。
また、私は3人目の子供が年長ということもあり
皆に子育て自体の手がかからなくなったので、
新しく子供に挑戦させてみよう
という考えに至ったこともあります。
また、このリスきっずを始めて良かったと思うのは、
次男の小学校1年生のリアルな小学校の様子が伝わってくる
ことも理由にあります。
現在の小学校の様子 少しづつですが紹介します。
RISUきっず どうして始める?

子供の幼児教育を始めるきっかけは?
- 小学校入学準備に役立てる
- 子供の可能性を見たい
- 早期教育が良いと思う
- 小学校受験・中学受験・高校受験 の準備として
このようにきっかけを上げてみると少し堅苦しい気もします
小学校入学前 子供が毎日自分の目で見える範囲に居る今
小学校に行く基礎を作ってあげることはとても大切。

幼稚園や保育園の様に
子供の顔色・様子まで
小学校では見てくれません
小学校は今、昔より子供が少なくなっているのに先生の負担
現場の混乱はものすごくある気がします。
はっきり言って、幼稚園や保育園ほど子供を一人一人見てはくれません。
- 小学校は勉強するところ
- 集団行動が出来るようになるところ
子供の個性に親の育て方がはっきり表れてきます。(完全に体験談)
幼児教育を始める目的は?
- 席に座って話を聞くことが出来る
- 一定時間 何かに集中することが出来る
- 新しい事を知るのが楽しいと思える
自分の子供が小学校に入って
急には座れない・勉強をしない・新しい事を学ぼうとしない
となる前に、小さなうちから
新しい事を知る=楽しい事ということ
を教えてあげることがとても重要
小学校はこんな一面も 家庭学習の必要性

小学校に入学し、子供も親も本当に様々な人がいることに驚きます。
「幼稚園や保育園は同じような生活をし、同じような子供と接していたんだな」
と気が付くのは小学校に入学してからです。
昔は問題児などと言われていましたが、
今は各クラスに1,2人いる気がします。
これって、親の責任です…よね?
学校の授業を受ける前に
- 座っていられない子供
- 先生のいう事を聞けない子供
- いい事と悪い事が分からない子供
今年はPTA役員をやっている事もあり
学校の様子・子供達の様子がよく分かります。
小学校低学年は特に「引っ張られてしまいがち」です。
一人、先生の話が聞けない子供が居るとクラスの落ち着きが無くなる。
先生はその子たちに気を取られて、集団行動をとにかく乱さない
そのことに奮闘している様子が分かります。
「自分の子供は自分でしつける」くらいの気持ちがないと
子供が躾けられていないせいで怒られるのも…
かわいそうだなと思います。
たくさんの子供が居る中でも、落ち着いて学校生活を送れる
そこまではお家で出来るようにしておく必要がありそうです。
RISUきっず 算数だけでいいの?

りすきっず・リス算数ともに算数に特化したタブレット学習
- 算数だけで大丈夫?
- 小さなうちから算数だけで?
- という疑問がわくかもしれません。
算数が幼児教育におすすめな理由
算数の先取り学習をさせるメリット=子供が勉強に対する自信が付く
- 学校の授業のような動画、問題に触れている事で分かる速度が速くなる
- 勉強に自信が付くこと=低学年からついている
- 勉強を嫌いにならない=自信があるから
また、算数的考えがとても重要視されています。
算数の勉強の必要性は近年 さらに高まっている
算数によって育まれる能力
- 計算能力
- 柔軟な考えをする思考力
- 課題解決能力
社会人になっても求められる能力・人材の育成面からも
算数がさらに大切な教科に
小さなうちから算数が好き
とさせておくことが後々、勉強に向かう姿勢と意欲を
作ります。(非常に重要 小学生母の意見)
子供が算数嫌いになってしまうと困るというのも本音。
算数は積み上げの要素が大きいので
途中で好きになることが難しい教科
私は算数が苦手でした。
単元ごとに落ちていく成績。
算数嫌いだったのはやはり、自信がなかった。
よく分からないまま進んで行ったから。
よく分からない=好きじゃなかった なのでした。
幼児教育なのでたくさんの種類を行う必要はないと思います。
- 机に向かって集中して何かが出来る
- 勉強を肯定できるようにしておく
ならば、算数一択で良いと思います。
りすきっず内容は? 小学生の先取り学習ができる

りすきっずの内容は小学校の先取り学習が出来る


りすきっずを幼児教育として始めると
ゆっくり勉強しても1年でリス算数に自動移行します
ほとんどの子供が6か月ほどでリス算数に移行している。
早い子供だと1か月という子供もいる。
我が家は3か月ほどでした。復習はいつ戻っても良し
小学校1年生も2学期でこんなに授業が勉強の要素びっちりです。
リアルな小学校の1年生の時間割と勉強
こちらは小学校1年生 2学期の時間割 (本物です)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 国語 | 国語 | 音楽 | 図書 | 国語 |
2 | 算数 | 生活 | 学活 | 体育 | 道徳 |
3 | 図工 | 体育 | 算数 | 算数 | 体育 |
4 | 図工 | 国語 | 国語 | 音楽 | 国語 |
5 | 生活 | 算数 | 国語 | 生活 |
- 小学校って1年・2年はほとんど国語と算数の毎日
- 国語は文字を覚えることが中心
- 数字・数字の書き方・数の概念・10より大きいくらい足し算・引き算
- 結構早めに計算問題がガンガン出てきます
- 理科と社会が出てくるのは3年生以降
risuきっず お試し体験をおすすめする理由
子供はどんなものに夢中になるか、本当に分かりません。
今年は2020年、緊急事態宣言があり突然の休校
子供も親も他者との情報交換や、触れ合いが
明らかに減りました。
去年なら、お母さん達の立ち話の中で
「入学準備」とか「勉強させてる?」とか
あったものです。
無駄に話をすることもままならない今、
”子供をどうやって育てるか?”
”今、どうやって育てているか” は
この後何年かしたら
必ず結果として表れてくるのではないでしょうか?
今回のこのリスきっずを試しての変化は
本当に我が子と母である私の変化を綴ったものです。
子供によって合う、合わないが違います。
選択肢の一つとして
実際にやらせてみる
これが一番早く分かる方法です。
お試し体験キャンペーンは限定紹介制
お申し込みクーポンコード「yan07a」をご記入ください。
RISU JAPAN公式からは年間契約しかできません
まるまる 1週間 お試し体験キャンペーンをしてみてください
(返品の場合は次の1週間で返せばOK)
その場合だけ¥1980がかかります
本契約になった場合はお試し代金もかかりません。
我が家は小学校高学年の兄もリス算数をしています。
りすきっず体験記 読んでもらいたいのは?

子供の得意な事って何だろう??
得意な事を伸ばしてあげたい=親の願い
我が家の3人男子はいたって普通の子供達。
私も子供に何が向いているのか?
色々試したい気持ちはありますが、
小さなうちから幼児教育を様々体験させたわけでも
がりがりの教育ママでもありません。
だからこそ!!
リスきっず・リス算数を経験した子供の変化と自分自身の変化にとても驚いています。
こんなパパ・ママに読んでもらいたい!!
- 子供の家庭学習に何か探している
- 子供の幼児教育・入学準備に何かできないか探している
- 勉強をやりそうにない子供が居て困っている
読んで下さり、参考になさって下さると嬉しいです。
参考になると嬉しいです。
コメント